在日朝鮮人教育のなかでの
日本人と朝鮮人の関係
 
「朝鮮人問題は朝鮮人がイニシャティブをとるべきだ」と
「考える会の運動を朝鮮人が指導すべきだ」をめぐって

杉谷依子(元大阪市外教事務局長)
 かつて1975年11月1・2日の両日にわたって「考える会」・差別と闘う文化会議共催で「民族差別と闘う11月大集会」が開かれ、延べ1500人に及ぶ参加者がありました。この集会に参加された崔勝久さん(当時、在日韓国人問題研究所、民闘連)から、大阪での考える会運動に対する批判、問題提起がなされ(註1)、「考える会」ではこれについて検討し議論を深めました。ここから、日立就職差別裁判闘争の後「朴君を囲む会」を解消発展して生まれたばかりの「民闘連」運動との交流・連帯がすすめられ、この連帯関係が全朝教結成につながったことになります。実際、考える会の多くの人々は、また、民闘連運動にも参加したのです。

 しかし、この時に交わされた朝鮮人と日本人の関係についての議論が、その後、繰り返し現れることになったのは明らかです。また他方、日立裁判の総括について、崔勝久さんが「単なる就職差別事件としかとらえていない」日本人教師を批判し、「直接的に差別を糾弾するだけでなく、民族差別をうちから克服するために同胞子弟に民族的な正しい自覚をもたせる教育をすることを含めた総合的な基盤づくり」をめざそうとする時、それを正面から受けとめたものが「民族学級」運動だったと言うこともできます。

 当時の「考える会」の様子がよくうかがえる1977年初めの杉谷依子さんの手紙を掲載します。                     (編集委員会)


 
1 民闘連の皆様に
 

 前略

  過日はたいへんお世話になりましてありがとうございました。李仁夏先生にお目にかかれたことは、特に心からの喜びでした。また、若い皆様方の熱意ある地域活動にふれたことも、すばらしい経験でした。講演などという大それたことは、私にははじめてのことで、何を喋ったかとりとめもなく、申し訳なく思っております。

  さて、五日の夜の話し合いについての感想を簡単に書きます。

  事前に、チェ・スング氏の「大阪の集会に参加して」を話題にしたいこと、稲垣さんの「むくげ」(註2)に載せた十一月集会特集の文(大阪のとりくみを理解して批判されたいというもの)も五・六部渡して、ペ・ジュンド氏とキム・ソンオンさんに、皆さんに必ず伝えておいて下さるようお願いしたつもりでした。その時は、考える会五人の運営委員が参加しました(1月22日大阪の朝鮮資料研究所にて)。

     …… 中略 ……

  チェ・スング氏の批判の大部分が韓国人自身にむけられたものだということはわかります。しかし、「考える会の教師」が日立闘争について日本人ばかり招いて、李仁夏牧師やチェ・スング氏(韓国人)を招いて学ぼうとしないのはおかしい、と仰っしゃったことについて。また、「日立闘争の亜紀書房から出た本を勉強している」というこちらの発言に、「あれは日本人がわがまとめたもので、それでは駄目だ」とも言われました。

  私たちは、十一月集会でビラに李牧師の名前の印刷が間に合わなかったことは、主催者として申し訳なく思いましたが、あくまでそれにこだわったチェ・スング氏の気持がまだわかりません。そして、その後の話し合いがこじれたことから、日立についてはリ・ウンジク先生と佐藤勝巳先生から聞くという形になったと思います。また、亜紀書房の本の評価は、そちらの内部でどう総括されているのか、まずそれを教えていただきたいと思います。「キリスト教の牧師だから偏見をもったのか」という発言はたいへん心外でした。

  「朝鮮人問題は朝鮮人がイニシャティブをとるべきだ」というのは全く賛成です。しかし、私たちは、日本の学校、自分の教えている子どものすこやかな成長をめざしているのです。日本人の子も、朝鮮人の子も、それぞれの課題があります。その中で朝鮮問題があまりにも大きく重い問題なので「考える会」をつくりました。考える会のそれぞれの主な活動場所は、教室であり、自分の学校です。私自身、朝鮮問題の本を読み始めたのは六年前からで、知識も現実認識も不十分だという自覚は持っています。だから、大阪でさまざまの考え方の朝鮮人の話を謙虚に聞いてきましたが、やはり「子ども」を中心にすえて自分の頭で考え方を選択し、自分の力量で教材をつくっていくしか方法がないと感じているのです。

     ……  中略  ……

  大阪の教室のなかでのとりくみは、やっと内容がふくらみかけた段階です。始めは、やみくもに背のびや試行錯誤がありました。相互批判の力もありませんでした。

  このへんで一回総括をしようと話し合っています。しかし、「子どもの生活実態から学ぶ」ことはわかりますが、「考える会の運動を朝鮮人が指導すべきだ」という部分は全くわかりません。桜本保育所で、日本人青年と朝鮮人青年のかかわりがどうなっているのか、「子ども」を中心にした資料があればいただきたいと思います。

  批判は本当に歓迎するのですが、具体的なとりくみを通してでないと、お互いの基盤がちがうのでわからないのです。それと、これは印象としてですが、チェ・スング氏の発言に、私たちの運動に対する親しみというか理解というか、そんなものが(五日の夜に限って)感じられなかったように思います。「テメエラは」と言われたとき、帰りたくなりましたが、朴君裁判、それに桜本保育園のとりくみのすばらしさ、その運動への共感から踏み止まったのです。
  私は、教育労働者として、神奈川県教組、川崎市教組、桜本小の「にんにく臭い」と言われた先生に、必ず桜本保育園のとりくみを理解してもらうことはやるつもりです。それが日本人教師主体の運動だと考えるからです。

  大阪で進路保障のとりくみはおくれていますが、運動の主体が小・中であるために、なかなか表に出てきにくいのです。来年度の目標として、市外教でまず実態を明らかにしようと、調査を始めています。

  新井君から朴君への変革が、朝鮮人の力でしかなし得なかっただろうそのことは、非常によくわかります。大阪で、校内のクラブ、子ども会に、教師がポケットマネーを出しあって民族講師を招いているのは、日本人の指導の限界が痛いほどわかるからです。「大阪に桜本のような地域活動が欲しいなあ」とため息をついていますが、私たちの力量では、教育の場での資料づくり、資料センター設立、学校をまわって教育の重要性を説くこと、クラブ子ども会をつくって民族の講師を招くこと、そして、具体的な差別事例で、また、黄さんのような問題で闘うことしかできません。そし
てあくまで戦場は日本人と朝鮮人の子どもの坐っている教室です。

  今回川崎に行って多くの考えるべきものをもって帰りました。率直に感想を述べましたが、先日の話しあいが、今後の連帯へとつながることを希望します。
  申すまでもありませんが、この手紙はチェ・スング氏に向けたものではなく、実践にかかわる中心メンバーが参加された会議での発言ですので、皆さんの代表意見と受けとめて書いています。朴君の変革にも、保育園づくりでも、チェ・スング氏の活躍はよく伝え聞いておりますので、敬意を持って聞いていたのですが、そこで感じた疑問を率直に申し上げる方がよいと思って書きました。

  皆さまのご意見をお聞かせいただきたいと存じます。では又。

       2月22日
                      杉谷依子
 民闘連の皆様に

 
 
(註1)「在日朝鮮人の解放、それは日本人教師や運動家の手によってなされるの
ではなく、私たちの地道な活動によって勝ち取られるべきもの」
「私たちが力量をつけ、闘う質と基盤をつくりあげていくことが最も
必要であること」「朝鮮人の主体形成が意識的に問題化されていない」
「民族差別をなくす闘いもまた、闘う主体形成をその目的にすべき」
「(大阪の日本人教師が)自分たちで解決できるものと考えられるとし
たら、朝鮮人の主体性を無視したもの」。民闘連ニュース6号。

(註2)「むくげ」26号、1976年4月発行。稲垣有一「11月集会総括と今後の課題」。
 

2 佐藤勝巳先生に
 

 前略

  チェ・スングさんから資料(彼の考え方を書いたもの)を送ったと連絡がありました。こちらもいくつか送ります。これらや、三千里8号「夜間 中学に学ぶオモニたち」を回覧して下さい。そして民闘連ニュース第6号 と第14号(大阪の部分)を読み返して下さい。そして民闘連としての総 括なり、再批判なりを民闘連ニュースにのせていただければ幸いです。
  私どもの反論を民闘連ニュースに投稿することは考えていません。いずれ私たちの機関紙で総括したいのですが、まだ話し合いが不十分です。 

  考える会も、月一回の運営委員会(稲富氏中心)、シンポジウム(内山一雄氏中心)、むくげ(田宮美智子氏中心)、資料集発行(稲垣有一氏中心)、で進めています。自分の学校でのとりくみが進むほど、考える会に 出て来れなくなります。始めは考える会を必要としていても、だんだん力 をたくわえてひとり立ちしていき、役割メンバーチェンジをしながら、しかし、「つぶしたらあかん」と思って支えています。運動とはそんなものでしょうし、むくげに載った原稿が物議をかもし、カンカンガクガクの論 議になることもありますが、顔をあわせると原稿の催促をしている田宮さ んの力で毎月何とか発行にこぎつけているのが実状です。

  「日本人自らの課題」とくり返し強調するのは、「同情じゃだめ、自分の教室にいるすべての子どもの発達保障は自らの課題」ということで、また「教師以外の人は自らの職場で何かはじめよう」という中味です。

  チェ・スング氏の言葉の中の、「日本人のオルグはむしろやさしい。日共の人たちでもオルグできる。韓国人と話しあうことが本当に大変なんだ」という発言に、大阪ぐみはびっくりしたのです。本当に自分の職場や学 校で、五年なり十年なり、そして生涯その課題として追い続ける日本人が、どうしてそんなに簡単にできるのだろうか。朝鮮人を動かすことが本当に むつかしいのはわかる。それは彼、彼女の生涯の生き方をゆさぶることだ し、逃げられない問題としてあるのだから、と思いました。

  「考える会」は発足以来、民団はもちろん、総聯とも、教職員組合(日共系)にまで背をむけられ、時には解放同盟ともはげしい論議をたたかわ すことがあります。いつもボロクソに言われつつやっと六年たちました。 朝鮮奨学会のチョ・ギヒョン先生、リ・ウンジク先生、小沢有作先生など の援助と、他からの批判は理解できる部分はとり入れるけれども運営委員 個々が自分の頭で考え、方針をまとめていくやり方に徹することで進んで います。この機会に、民闘連と考える会とが、立場はちがっても同じ運動 を進めるものとして理解しあいたいという願いをもって書いています。異 質の考えを共通の基盤でぶつけあうと、質的飛躍が生まれることが教育の なかでもあります。

  どうぞ皆様によろしく。一人ひとりの方とは本当に気持ちよくお話しできたし、たのもしい青年達だと感服しています。よろしくお伝え下さい。
  では又。
                                                        杉谷依子 

佐藤先生(註)

 
 (註)佐藤勝巳さん。今は「北朝鮮の日本人拉致疑惑」宣伝活動で有名だが、当時は、
全国民闘連の中心。元来「朴君を囲む会」は日本人が中心になって発足した。
     むくげ166号目次へ

inserted by FC2 system