ハングルは
どのような文字か?

 ハングルは、アルファベットを漢字式に組み立てたような表音文字である。たとえば、김という文字は[kim]とよみ、最もありふれた姓である「金」を示す。漢字の「哲」という字は、へんが手へん、つくりが斤、あしが口という字になっているが、김では、へんに当たるㄱが語頭の子音[k]を、つくりに当たるㅣが母音[i]を、あしに当たるㅁが語末の子音[m]を示している。したがって、へんとあしを入れ替えて믹とすると、Mick Jaguarの Mickに似た発音になる。

 音節末の子音を「パッチム(支えるもの)」というが、これはいつもあるというものではない。기、미なら、それぞれ仮名の「き」、「み」と同じ発音である。日本語の「まみむめも」は、順に마、미、무、메、모となる。母音の[o]と[u]の場合は、子音の右に書くのではなく、下に書くことになっている。「みゃみゅみょ」は、順に먀、 뮤、묘と書く。つまり、子音と母音の間に半母音の[j]が入る場合は、母音字に一画を加えていること、その加え方に規則性があることがわかるであろう。

筆者撮影 字の形をじっと見た人なら、머という字はないのか、と思うだろう。確かにある。ㅓの部分は、英語のcupの母音に似たあいまいな母音を示す。この母音は日本語にはない。では、그は、どう読むのだろう? 上の部分が[k]であることは分かるが、下のㅡの部分が分からないであろう。これは、「イ」の口の形をしたまま「ウ」というような母音である。[s]の音は、ㅅという字母で示されるが、面白いことに、日本語をハングルで書くとき、「そ」は소と書くが、「す」は수とは書かず、스と書く。「空気」「数学」と続けて言っていただきた。「ウー」の母音に違いがあるのがお分かりだろうか? もっとも、この違いは日本でも地域によっては無いので、関西人などには分かりにくいかも知れない。

 朝鮮語には日本語のような清音、濁音の違いというものは無いが、激音、濃音というものがある。普通の子音(平音)との違いをハングルではどう書き分けるのであろうか? 日本人の耳には等しく「プル」と聞こえる3語の場合を例にあげよう。平音、激音、濃音の順に、불(火)、풀(草)、뿔(つの)のように書かれる。激音が平音の字をやや変形した文字、濃音が平音の字母を二つ重ねて書くことで示されていことがわかるであろう。

 「あいうえお」のように、頭に子音がない場合は、아、이、우、에、 오のように、子音の部分に0(ゼロ)のような字母ㅇを用いる。ただし、この字母は、링のように、パッチムとして用いられた場合は、英語のringのngのような音を表す。このような一人二役が可能になるのは、朝鮮語ではngの音が音節の頭に立つことがないからである。 

 日本の仮名のような文字を音節文字といい、ローマ字のように音節を構成する要素(音素)にまで分析を進めた文字を音素文字という。ハングルは、音節単位で書かれるという意味では、音節文字である。母音や子音を示す記号は、漢字の部首のようなもので、それ単独で文字ということはできない。しかし、その組み合わせは、完全に表音的な原則にのっとって行われているのであり、実質的には音素文字だと言える。

 ハングルがつくられたのは、日本の室町時代にあたる15世紀のなかばである。音素文字を用いるヨーロッパなどの影響はまったくなく、インド、中国に古くからあった音韻学に基づいている。しかし、音韻学を応用して新しい文字をつくるということは、インドでも中国でも行われなかったことで、きわめて独創的なことである。名君世宗(セジョン)みずからが主導し、李朝の宮廷に設けられた集賢殿に集まった学者たちが知恵を出し合って計画的につくっただけに、今の言語学者にも負けない一貫した論理で作られた合理的な文字なのである。この文字が公布された日は、韓国では「ハングルの日」として休日になっている。

      

inserted by FC2 system